メラミン天板加工情報
ポール脚の取り付け位置
テーブルやデスク・カウンターに取り付けるポール脚の位置を例として記載しています。
ご希望の取り付け位置の図面をお知らせください(例:図面A 等)
【四角形の場合】
【L字形の場合】
天板止め金具でメラミン天板固定
- 2021.03.24
- 06:58
配線用切り欠き加工の採寸方法
デスク天板電源等の配線用切り欠き加工の採寸方法
メラミン化粧板仕上げ天板の壁に接する辺への配線孔切欠き加工について。
切り欠き加工が必要な場合は切り欠き図の タイプ1 又は タイプ2 のどちらかを選択してください。
--------------
切り欠き図
・タイプ1・タイプ2共に断面が露出する切りっ放し
- 2022.03.09
- 14:25
天板の反りとたわみとねじれ
メラミン天板の裏面は見えない部分として無塗装合板のままです。(ラワン合板またはシナ合板)
メラミン化粧板仕上げの天板で裏面にメラミン貼る場合と貼らない場合には撓み(タワミ)に大きな違いがでます。
タワミとは、上の黒い天板写真のように端々に支持脚をつけると天板自重や載せる物の重さによってパネルが沈むことです。
天板の裏面を無塗装合板にする理由には、コストもありますが上面だけにメラミン化粧板を貼ると接着剤が硬化する時の影響で天板全面にゆるやかな山なりのソリができます。
このソリはタワミ抑止に利用できます。
裏表同じ条件になる両面メラミン化粧板仕上げのパネルは反りの無いフラットのパネルになります。
フラットなパネルを水平にして左右の端々の脚で支えると、当然マイナス状態のタワミが生じます。
物を載せるとさらにタワミます。
初めから山なりのソリのある天板は水平にして物を載せてもマイナス状態にならない効果があります。
大きなサイズで裏面もメラミン化粧板を貼る場合は、中央部分も支えたり、タワミの出ない程度の脚と脚の間隔で設置してください。
天板サイズにもよりますが、脚と脚の間隔は1200mm以内が理想です。
◆山なりのソリの天板を載せる受け座の中央や周囲の裏面からビス止め固定ができるしっかりした台座の場合はビス締め付けでソリを矯正できます。
--------------
反りの無いフラットなパネルにするには裏面も同じ条件のメラミン化粧板仕上げにする必要があります。
色柄や品番は同じでなくても大丈夫です。
業者によってはバッカー材と言うメラミン化粧板の基板を使用しています。
バッカー材はメラミン化粧板の裏面のようにざらついていて荒木の表面のような質感です。
バッカー材の色合いは、濃い物やベージュ系があります。濃い色のバッカー材↓↓
当社でソリ無しパネルを希望する場合の裏面は、希望のメラミン化粧板の品番を指定してください。
または、裏面の色柄にこだわらない場合は当社在庫のメラミン化粧板を裏面用に使用します。
●裏面もメラミン化粧板仕上げにして反りの無いフラットな天板が適している設置例
・既存天板や台座にペタリと載せる天板
・中央一本脚や中央部分で支える天板
・コタツの天板
・天板を載せる台座から結露等で湿気が浸透する場合は両面仕上げが無難(コンクリート製の台座やキャビネット等)
・天板表面と裏面に極端な温度や湿度の差が生じる環境の場合
タワミ抑止に一番の効果がある対策は天板の厚みを厚くすることです。
市販の反り防止金具等ではタワミ対策にはなりません。
脚と脚の間に貫桟が通っている脚もタワミ対策には効果があります。
------------------
市販の低圧メラミン化粧板仕上げの天板やメーカー製の高圧メラミン化粧板天板ではMDFやパーティクルボード、厚みのある合板にメラミン化粧板を直接貼っています。
当社のメラミン化粧板天板の内部構造材は木芯材を基板材にして、さらに裏表両面に合板を高圧プレス機械で圧着した上にメラミン化粧板を貼り合わせています。
木芯材は木の繊維が通っていますからタワミ癖が付きにくい特長があります。
パーティクルボードやMDFは木を細かく砕いて接着剤で硬化形成された合板ですから木の繊維が通っていません。
木の繊維が通っていないとタワミ癖が付きやすいと言えます。
メラミン天板のねじれについて
メラミン化粧板を貼る基板に初めからソリやねじれがあるとメラミン化粧板を貼ってもねじれは解消されません。
メラミン化粧板を貼る基板にはランバーコア合板(シナランバー含む)や厚みのあるラワン合板、パーティクルボード、MDFが一般的ですが特にランバーコア合板や厚みのあるラワン合板には初めから反りや捻じれが生じている物が多いです。
ランバーコア合板や厚みのある合板を使用する場合は、さらに裏表に2.5mmや4mmの合板を高圧プレスすることで反りやねじれを解消したり、各種合板を複数枚高圧プレスでソリやねじれ面の対象面を合わせるように貼り合わせるとねじれが均等化されソリやねじれが解消できます。
メラミン化粧板はねじれの無い基板に貼る事は大切です。
コスト対策のため基板に直貼りする場合でも反りを見極めて貼ります。
◆◆テーブルやデスクの天板使用ではなく、扉やパーテーション等のようにパネルを固定しない用途の場合は、両面メラミン化粧板仕上げが原則です。
- 2021.04.24
- 20:17
天板の反り(タワミ量)の数値
天板のタワミ量データ
下記のタワミ量は初めからソリの無いフラットな天板を水平に設置した場合のデータです。
タワミ抑止のために初めから意図的に山なりに製作する天板とは違います。
-----------------
脚と脚との間隔が1200mm奥行き600mmで厚みが30mmの場合のタワミ量
内部構造材は天然素材ですから数値には誤差があります。
・30kgで約4mm
・50kgで約6mm
・80kgで約9mm
・100㎏で約13mm
木芯材の天板中央に荷重した場合の目安のタワミ量です。
-----------------
厚み20mmの場合
30㎏で約7mm
50kgで約12mm
80㎏で約18mm
100kgで約24mm
- 2021.03.13
- 15:06
L字型・凹型(コの字型)天板の採寸方法
L字型天板の採寸方法
L字型天板をご希望の場合は寸法を下記の図面に合わせてお知らせください。
真上から見たL字型の タイプ1 又は タイプ2 のどちらかを選択してください。
各辺 A B C D の寸法をお知らせください。
各角に丸みが必要な場合は位置、 あ い う え お か を指定してください。
内角の え を図面のように直角にすると気温や湿度の影響で亀裂が入る可能性がありますから内角には丸みが付きます。丸み半径の最小寸法は100mmです。
内角を直角にする必要がある場合は、内角部分でメラミン化粧板を90度または斜め45度で貼り分けの継ぎ目を付ける事によって亀裂抑止になります。
外角の丸み半径は、50mm・60mm・100mm・120mm・150mm・200mm・300mmから選択できます。
凹型(コの字型)天板の採寸方法
コの字型天板をご希望の場合は寸法を下記の図面に合わせてお知らせください。
各辺 A B C D E F の寸法をお知らせください。
各角に丸みが必要な場合は位置、 あ い う え お か を指定してください。
内角を直角にすると気温や湿度の影響で亀裂が入る可能性がありますから内角には丸みが付きます。丸み半径の最小寸法は100mmです。
外角の丸み半径は、50mm・60mm・100mm・120mm・150mm・200mm・300mmから選択できます。
- 2021.03.13
- 15:07
パソコンデスク形状の採寸方法
メラミン化粧板天板のPCデスクサンプル形状をご希望の場合は寸法を下記の図面に合わせてお知らせください。
PCデスクサンプル形状Cは真上から見た図の タイプ1 又は タイプ2 のどちらかを選択してください。
各辺 A B C D の寸法をお知らせください。
(サンプル形状A・サンプル形状Bは E F サンプル形状Dは E F G もお知らせください。)
各角に丸みが必要な場合はあ・い・う・・・・を指定してください。
内角を直角にすると気温や湿度の影響で亀裂が入る可能性がありますから内角には丸みが付きます。丸み半径の最小寸法は100mmです。
外角の丸み半径は、50mm・60mm・100mm・120mm・150mm・200mm・300mmから選択できます。
天板手前に幕板取り付け
天板周囲だけ嵩上げして作る事もできます。
天板本体の厚みは薄くして、天板の手前だけ幕板のようにパネルを付けて高さを増す加工もできます。
三方壁面の壁付けカウンター天板に適した加工方法です。
見た目だけではなく天板のタワミ抑止効果があります。
天板周囲に幕板を付けると既存天板にかぶせる事もできます。
既存天板への被せる天板のユーチューブ動画
- 2021.03.13
- 15:10
メラミン化粧板の継ぎ目
メラミン化粧板の継ぎ目
大きな天板はメラミン化粧板の継ぎ貼り加工
メラミン化粧板斜め45度の継ぎ目
天板の入り隅(内角)を直角に仕上げるにはメラミン化粧板を貼り分ける必要があります。継ぎ目なしの一枚のメラミン化粧板で内角を直角に仕上げると気温や湿度等の環境の変化でメラミン化粧板に亀裂が入る場合があります。
斜め45度以外にも90度や色々な角度で貼り分ける事ができます。
大型天板の基板を一枚で作り、メラミン化粧板に継ぎ目をいれて貼り合わせます。メラミン化粧板の最大サイズは2400mm×1200mmのために一枚貼りが出来ない理由で継ぎ目が入る。表面がフラットな品番は隙間はありませんが継ぎ目が目立ちます。
天板木口(縁)の色違い貼り分けの継ぎ目。
大きな天板はメラミン化粧板の継ぎ貼り加工
メラミン化粧板の継ぎ目、ユーチューブ動画
- 2021.03.13
- 15:10
天板の連結金具加工
天板連結金具
長尺天板を連結する場合の加工方法
天板裏面に連結ボルトをざぐり埋設してスパナで二枚の天板を引き付けて締め付けます。
埋設開口部分は専用キャップでふさいで仕上げます。
天板厚み部分には凹凸ホゾ実の様に桟木を埋め込む事によって左右天板の段差を抑える事ができます。
天板を引き付ける効果のみですから連結部の真下には支持受け脚が必要です。
連結ライン直下に支えがないと破損します。
長尺天板連結加工
テーブルの端々を二人で持ち上げると接続部分が破損します。
連結ボルトの締め付けは下に潜り込んでボルトを回してください。
締め付け作業は天板の下に潜り込んで行うため、家具組み立て作業に慣れていないと難しいです。
工務店等の業者からの依頼で大工さんが現場組み立てをする場合が多いです。
組み立て等の作業が苦手な一般のお客さまにはお勧めできません。
- 2021.07.29
- 16:53